壊れたHDDを基板交換して修理

読み込めなくなったハードディスク(Western Digital WD1600JS)の修理依頼がありました。電源を入れ少し経つとカコっという音ともにディスクの回転が止まるという症状です。

ベアリング不良なら温めだねっ!とドライフルーツメーカー(3Dプリンターのフィラメントや湿度管理ができていなかった電子部品の除湿にも便利)に60℃ 3時間入れてみたところ、逆にうんともすんとも言わなくなってしまいました。あちゃー。
(実際には写真の向きとは裏表逆に温めます。そうでないとシールから漏れたオイルがディスク面に落ちちゃう恐れがあります)

分解してディスクを手で回してみました。引っかかりなど無いのでモーターか駆動回路じゃないかと想像。電気入れていると基板の電源回路がみょうに熱くなっています。

ヘッドがディスク上にあって違和感ありますが古いドライブではこれが普通みたいですね。

ヤフオクで運良く製造日が1日しか違わない同じ型式の中古品が手に入ったので基板を交換してみます。日が離れているものだと基板やファームウェアが変更されている確率が上がります。

これにあたり故障HDDの個体情報が保存されたEEPROMをドナーのものと入れ替えます。そうでないとディスクが回るだけでマウントされませんでした。ただ表面実装部品の脱着は一般的にはちょっと難しいかもしれません。方法としては片側4ピンをまとめて温められる幅広なナイフ型の先をつけたはんだごて2本で両側からはさむ、表面実装部品取り外しキットを使う、リフロー用ヒートガンを使う、あたりでしょうか。

試してませんがEEPROMをはがさずピンにICクリップをつけROMライターでデータをコピーするという手もあります。

無事PCから認識されました。ただ分解したことで(十分注意しましたが)きっとホコリが入っているので早めにバックアップを取りその後ドライブは捨てます。

コピーはUSB-SATA変換ケーブルとPCで行ってもいいんですがその間ちょっと不便なのでクローン機能付きHDDスタンドを使うのがラク。たぶんよけいなエラー検知機能とか無いのでよりローレベルでのコピーが行われることも少し期待できます。

お客さんのPCに戻し動作チェックを行って作業終わり。

修理、ご質問は承っておりません。