ラボ
QIDI X-MAX 3で印刷時に毎回行われるオートレベリングを止める
3Dプリンターで印刷時に毎回行われるオートレベリングが、ちゃちゃっと出力したいときほんとじゃま。印刷範囲に絞られているとはいえ印刷物のまわりだけじゃなくそれが入るX-Yの全域を調べるので思いのほか時間かかります。 あとプ […]
パラレルポートCNCフライスをUSBに変換する
プラスチック加工にSable-2015という家庭用自動切削機を使っています。10年以上前の装置なので制御用にプリンター(パラレル)ポートがついた当時のPC・周辺機器を使い続けるしかないと思っていましたが、数千円のUSBイ […]
上下に動くタブレットホルダーを3Dプリンターで製作
せまい開発スペースでタブレットがじゃまにならないよう上下に移動できる仕組みを、光造形3Dプリンターと市販品の組み合わせでつくりました。3Dデータも公開。 上下のシャフトにはダイソーのつっぱり棒(ポール太さ1cm)を使いま […]
Anycubic Photon 消臭フィルター取付とか
格安の光造形3Dプリンター “Anycubic Photon” が印刷時の化学反応でなかなかの異臭を放つんで、有機ガスフィルターを通して排気するようにしてみました。なおアダプター類はサイズの関係で別の熱熔解積層プリンター […]
3Dプリンターのモーター動作異常を修理
QIDI TECH 1というMakerbot Replicator互換の熱溶解積層3Dプリンターを使用中、X軸のステッピングモーターが突然グガガガガガっという異音とともに震えはじめました。 JOG MODEで動作させなが […]
VirtualBoxが“VT-x is disabled”で起動できない
Windowsの古いアプリケーションは現行OSで動かない場合があるので VirtualBox という仮想化ソフトウェアでXP等を起動してそこで使ったりします。 それがいつの間にか“VT-x is disabled in […]
ReadyNAS を RAID6 に
NETGEAR ReadyNAS 526XというNAS(LANのディスクみたいなの?)を使っています。今回ディスク3本のRAID5(※)に1本追加し、RAID6(※)化を行いました。最小構成なので容量効率は非常に悪いです […]
ReadyNAS 526X BIOS確認とCPU冷却性能改善
NETGEAR ReadyNAS 526XというNAS(ネットワークのディスクみたいなの?)にメモリを増設したんですが、分解したマザーボードにはPCI Express x4? x8?みたいなスロットがありました。 NAS […]
ReadyNAS 526X メモリ増設・ディスクキャッシュ変更
うちではNETGEAR ReadyNAS 526XというNAS(LANにつながるディスク?)を使っています。 分解してみました。使用されていないPCI ExpressみたいなスロットやマイクロUSBのコネクターがあります […]
ReadyNAS 526X と 316 の比較
事務所のNAS(ネットワークのディスクドライブみたいなの)に NETGEAR ReadyNAS 526X(標準メモリ4GB) を追加したので ReadyNAS 316(メモリ4GBに交換済み) とのちょー簡単な比較をしま […]
PayPal手数料計算ツール(Windows用) 【公開終了】
※ 2018年5月10よりPayPalの海外決済手数料が変更されたためツールの公開は終了しました PayPal日本国内口座への入金で、相手方に手数料を負担してもらうとき、お恥ずかしながら請求額の計算式をずーっと間違えてま […]
ReadyNAS のスクラブがとてつもなく遅いのが直ったよ(喜)
※ まとめだけ見たい方は一番最後をどうぞ NETGEAR ReadyNAS 316 というNAS(ネットワークのディスクみたいなの)を使ってるんですが、定期的に行うスクラブ(SCRUB : ファイルの自然破損を防ぐために […]
専用オーブンでチンするはんだ付け
はんだごてを使わない、オープンでチンするはんだづけが内製でできるようになりました。リフローという、工場での基板組み立てとなんとなく同じような仕組みです。 基板の上にレーザーカットされたステンレスの「版」(ステンシル)を置 […]
簡易CNCフライスに原点センサーを取り付け
試作などに使用している簡易CNCフライスは相対位置で動作するため、失敗なんかで切削工具の位置がずれてしまうと、原点位置を目視で再調整してやらなければなりません。ただがんばっても以前と同じにはならないので、場合によっては切 […]
CANの通信内容を調べる手伝いツール
CANの通信内容を調べる手伝いになるソフトウェアをつくりました。 装置開発で通常用いる調査方法はだいたい入れたので(というほどたいそうなものでもありませんが...)、比較的短時間で目的のパラメータを調べることが可能です。 […]